成年後見人は報酬がもらえる?相場は大体どれくらい?

今回は成年後見人制度における報酬の考え方や、相場金額について解説を進めようと思います。成年後見人制度は、相続時財産に重要な影響を与えるもの。

相続時に慌てないように、しっかりと知識を身につけましょう。

成年後見人の報酬は裁判所が決定する

成年後見人には報酬が支給されますが、金額は裁判所が決定します。(任意後見の場合は、契約内容による)

成年後見人は、被後見人の代わりに財産に対して重要な判断を行う、とても大切な役割です。また、定期的に被相続人の財産に対する報告を行うことが義務付けられています。

必然的に、無報酬で引き受けろというのは酷なもの。一般的には報酬を支払って任命されます。

具体的な金額はどれくらい?

裁判所は成年後見人の報酬について、下記の指針を示しています。

〇 管理対象となる財産が1000万円以下
→ 報酬月額2万円

〇 管理対象となる財産が10000万円以上、5000万円以下
→ 報酬月額3万円〜4万円

〇 管理対象となる財産が5000万円以上
→ 報酬月額5万円〜6万円

このように、成年後見制度の報酬は、管理対象となる財産の金額により変動する点が特徴です。

管理対象となる財産は、金額が大きくなるほど手間が増加し、責任も重たくなることを考慮すると、当然の判断だと言えるでしょう。

無報酬で受けることも可

成年後見人は専門知識を持たない家族・親族が任命されることもある制度です。

なかには無報酬で業務を続ける方もおり、「必ず報酬が発生する」とは限りません。ただし、無報酬であるからと責任が軽いワケではなく、与えられた責務は全うする義務があります。

専門家に依頼すると無難

成年後見人制度を無難に活用するならば、やはり専門家への依頼がオススメです。

成年後見人業務は主に弁護士や司法書士が請け負うため報酬を支払う義務はありますが、以下の点を中心に、様々なメリットを有しています。

1、専門知識に則った適正な財産管理
2、丁寧でわかりやすい報告書
3、財産隠匿や使い込みによる相続トラブルの防止

特に被後見人の死後発生する財産隠匿や使い込みによる親族問題を抑止できる点は大きく、「円満相続の秘訣」といって良いでしょう。

相続トラブルは厄介です

相続トラブルの多くは、実際に相続が起きるまで表面化しないと言われています。

根耳に水と言ったケースも多く、決して放置して良い問題ではありません

。家族による使い込みや隠匿、親族による横領を防ぐためにも、専門家への後見人依頼を検討してみては如何でしょうか。

無料カウンセリングのご案内

ご自身や配偶者、お子様に相続税の負担が生じるのか、概算であれば相続税納税額を即日または翌日にお伝えする事も可能です。ご希望がございましたら、概算納税額を参考に、不動産・保険を活用した節税や納税対策のご提案のほか、遺言書作成による相続時のトラブル予防などのご提案へと話を進めてまいります。 カウンセリングは一切無料なので、お気軽にご相談くださいませ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA