遺言って遺産相続でどんなことができる?意外な性質をご紹介!

皆さんは遺言による遺産相続と言われると、どんなものをイメージするでしょう。

「記 〇〇に全ての財産を譲り渡す」

ショッキングな書き出しですが、多くの方は遺言についてこんなイメージをお持ちかと思います。

例文だと「〇〇」という人物に、「全ての財産を譲る」と語っていますよね。

ところが実は、遺言は遺産相続について、これ以外にもできることがあるんです。今回は、そんな「遺言でできること」をテーマに解説を進めようと思います。

遺言でできることその1:相続人を排除できる

遺言は遺産を渡す相手だけでなく、遺産を遺したくない相手も指定できます。

虐待や暴行・侮辱など民法に規定される著しい欠落自由が必要ですが、該当する人物であれば、配偶者や子で会っても排除することが可能です。

誰だって、自分に好意的でない人物に大切な遺産を遺したいとは思いません。そう考えると、当然の制度ではないでしょうか。

遺言でできることその2:相続分や方法を指定できる

遺言は、それぞれの相続分に言及することが可能です。

例えば、「家を継ぐ長男には不動産を残して、預金や有価証券は次男に残す」といった感じでしょうか。

「長男は1/3で、次男は2/3を相続してね」といった具合に、具体的な財産を指定せず、相続分だけを決めることもできます。

(遺留分を侵害した場合は減殺請求の対象となります)

遺言でできることその3:法定相続人以外も指定できる

相続制度は通常、配偶者や子などの「家族」に遺すことを想定しています。ですが、遺言では愛人や介護してくれた人など、法定相続人以外の人物に遺産を遺すことも可能です。

また、内縁の妻の子を認知して、法律上の相続人に引き上げることもできます。

ただし、状況によっては他の相続人を驚かせる結果になりかねません。慎重な判断が求められる部分です。

遺言でできることその4:後見人の指定

相続人が未成年者であり、なおかつ親権者が居なくなる状況では、遺言で後見人を指定することも可能です。

信頼できる人物を指定し、大切なお子様の将来を見守りましょう。

遺言でできることその5:遺言執行者を指定できる
遺言は不動産移転登記などの名義変更手続きにおいて、その事務手続きを執行する人物を指定することが可能です。

これには様々な意味がありますが、大切な財産の取扱い。安心して任せることができる人物を選びましょう。

無料カウンセリングのご案内

ご自身や配偶者、お子様に相続税の負担が生じるのか、概算であれば相続税納税額を即日または翌日にお伝えする事も可能です。ご希望がございましたら、概算納税額を参考に、不動産・保険を活用した節税や納税対策のご提案のほか、遺言書作成による相続時のトラブル予防などのご提案へと話を進めてまいります。 カウンセリングは一切無料なので、お気軽にご相談くださいませ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA