平等な相続を実現!特別受益制度ってどんなもの?

特別受益制度は、相続に関する文章でしばしば目にするキーワードですが…「何のことかわからない」と感じる方の方が多いかと思います。

特別受益制度は、相続が起きる前に発生した財産の移動を考慮して、より平等な相続を実現するための制度です。

少し詳しく解説しなければわかりにくいので、今回はこの「特別受益制度」についてご説明しようと思います。

特別受益制度とは?

特別受益制度とは、「被相続人の生前に、財産から遺贈や援助を受けた人の相続分を相殺する」制度です。

例えば、被相続人Aに長男Bと次男Cが居たとして、生前BがAから贈与を受けていた場合を想像してみて下さい。

そのままAが死亡した場合、当然BとCは等分で財産を分割します。ですが、BとCの相続額が同じでは、生前の贈与分だけCが不利な扱いを受けたことになりますよね。

この時に、「Bは生前Aから財産をもらったから、その分だけCに多めに配分しよう」と修正を加える規定こそ「特別受益制度」の正体です。

どんな契約が特別受益?

日本では特に以下の3種類が特別受益に該当する財産と認識しています。

特別受益の該当資産
1、遺贈
2、婚姻や養子縁組のための贈与
3、住宅資金や学習資金など

ただし、実際に特別受益と認められるためには、より詳しい要件を満たすことが必要になる場合も。

例えば、学習資金の場合は一般的な大学を出ただけでは認められず、私立医学部等の高額な学費であることが求められています。

この辺りの個別的な是非の判断は、専門家等にオススメすると良いですよ。

特別受益の計算方法

特別受益を計算するときは、以下の計算手順で求めることが可能です。

1、特別受益分も合算した、みなし相続財産を制作
2、みなし相続財産を相続人間で等分に分割
3、特別受益者の相続分から受益分を差し引く

少しわかりにくいと思うので、モデルケースを利用して、実際に相続分計算してみましょう。

モデルケース:5000万円の財産を持つ被相続人Aが死亡した。Aには子Bと子Cがいるが、Bは既に事業資金として1000万円を受け取っている。

1、特別受益分も合算した、みなし相続財産を制作
例:5000万円(相続財産)+1000万円(Bの事業資金)=6000万円

2、みなし相続財産を相続人間で等分に分割
例:6000万円 ÷ 2(BおよびC) = 3000万円

3、特別受益者の相続分から受益分を差し引く
例:子B 3000万円 - 1000万円 = 2000万円
子C 3000万円 - 0万円 = 3000万円

特別受益制度はこのように、より平等な相続を生み出すためのとして知られています。

無料カウンセリングのご案内

ご自身や配偶者、お子様に相続税の負担が生じるのか、概算であれば相続税納税額を即日または翌日にお伝えする事も可能です。ご希望がございましたら、概算納税額を参考に、不動産・保険を活用した節税や納税対策のご提案のほか、遺言書作成による相続時のトラブル予防などのご提案へと話を進めてまいります。 カウンセリングは一切無料なので、お気軽にご相談くださいませ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA