生命保険に相続税がかかる場合はどんなケースが該当する?

生命保険は不動産と並び、有名相続税対策として知られています。

大きな非課税枠を有している上に、任意の人物の固有財産として扱うことができるなど、様々なメリットを有しているからです。

ところが、この生命保険。契約者や受取人の名義によって、相続税の他に贈与税や所得税の課税対象となってしまいます。また、仕組み自体もわかり難く、「どうしてお得なのか?」と疑問に感じている方もいるでしょう。

そこで今回は、相続における生命保険の基本的な知識をクローズアップ。その仕組みを解説しようと思います。

生命保険で重要な3種類の登場人物

生命保険には、「被保険者・契約者・受取人」の3種類の登場人物が存在します。

相続税における生命保険を理解するためには、この部分を知ることが重要です。下記にそれぞれどのような人物が該当するかを記しましたので、まずは確認してみましょう。

被保険者 … 保険の対象となっている人です。
契約者 … 保険金を支払っている人です。
受取人 … 保険金を受け取る人です。

このうち特に注意しなくてはならないのが契約者。契約者とは書類にサインをした人ではなく、保険金を現実に支払っている人が該当します。

相続税が求められる生命保険とは?

生命保険において相続税の課税対象となるケースは、「被保険者と契約者が、被相続人である場合」です。

例えば、子が1名いる夫婦家庭において夫が亡くなった場合で、下記のような生命保険の支払いが行われたケースが該当します。

相続税がかかるケース
被保険者 … 夫
契約者 … 夫
受取人 … 妻や子

ちなみに、生命保険は相続税の他に、贈与税や所得税の課税対象ともなり得ます。

所得税がかかるケース
被保険者 … 夫
契約者 … 妻
受取人 … 妻

上記の場合、亡くなった夫が被保険者ではありますが、保険金を支払っているのは受取人である妻です。

つまり、費用負担を行っているのが相続人自身であることから、相続とはみなされず、「所得税」の課税対象として考えます。

また、下記の仕組みを持つ生命保険の場合は、贈与税の課税対象となります。

贈与税がかかるケース
被保険者 … 夫
契約者 … 妻
受取人 … 子

保険金を支払っているのが妻ですが、利益を受けているのは保険金を負担していない子です。この場合は、妻の財産が子に渡っているものと扱われ、贈与税の課税対象となります。

結論として、生命保険において相続税が課税されるパターンは、「被保険者が保険金を支払っているケース」が該当します。

無料カウンセリングのご案内

ご自身や配偶者、お子様に相続税の負担が生じるのか、概算であれば相続税納税額を即日または翌日にお伝えする事も可能です。ご希望がございましたら、概算納税額を参考に、不動産・保険を活用した節税や納税対策のご提案のほか、遺言書作成による相続時のトラブル予防などのご提案へと話を進めてまいります。 カウンセリングは一切無料なので、お気軽にご相談くださいませ。