生命保険の名義変更を行うと税金が課税されるのか?

生命保険は非常に加入期間が長く、長期的な契約です。

中には子供のころに親の費用負担で加入して、成人すると親から受け取り、更に老後にわが子に譲り渡してしまうケースも。

このような生命保険に対して、税金はどのような扱いをしているのか。今回はそのあたりに関してクローズアップして行こうと思います。

生命保険にかかる税金は3種類

生命保険は保険金を負担した人と、受け取り人になった人により、課税される税金の種類が異なります。

この辺りは既に過去のコラムで触れた部分ですが、ここでも前提知識として理解しなくてはなりません。まずは、保険の課税ルールを改めて確認してみましょう。

〇 契約者…本人 被保険者…夫 受取人…本人 → 所得税
〇 契約者…本人 被保険者…夫 受取人…子 → 贈与税
〇 契約者…本人 被保険者…本人 受取人…妻 → 相続税

名義変更を行うとどうなる?

生命保険の名義変更を行うと、契約者が変わります。
(被保険者を変えることはできません)

そのため、先ほどご紹介したルールに従えば、本人の立場が入れ替わり、相対的に受取人の属性も変わってしまいます。

このあたりは少しややこしいでしょうか。「養老保険に20年加入した事例」をモデルケースとして、具体例で確認してみましょう。

☆本人名義で契約した養老保険
保険金:6000万円
保険料:300万円/年

契約者:5年目までは本人が負担。6年目から妻が負担。
被保険者:本人
受取人:5年目までは本人。6年目以降は妻が受取人。

上記のケースでは、支払い要件を満たした場合に妻が6000万円受け取ります。

ところが、保険料の負担面で考慮すると、その過程において本人が1500万円支払い、妻は残りの4500万円分の負担です。

つまり、妻の視点では夫に1500万円分の保険金を支払ってもらったことになり、この部分には贈与税が課税されます。

しかし、残りの4500万円は被保険者が夫なだけで、保険料そのものは自身で負担しているため、所得税が課税されることになります。

保険料は支払い要件を満たしてはじめて課税される

今回ご紹介した生命保険の名義変更に係る税金は、支払い要件を満たして初めて適用されるルールです。

つまり、名義変更を行った時点で支払いを行う必要はありませんが、支払い要件を満たした際に、遡って課税される形になります。

税金はどれも同じように見えて、対象税制により支払金額が大きく異なってくるところが特徴です。相続対策において、非常に大切な部分となるでしょう。

無料カウンセリングのご案内

ご自身や配偶者、お子様に相続税の負担が生じるのか、概算であれば相続税納税額を即日または翌日にお伝えする事も可能です。ご希望がございましたら、概算納税額を参考に、不動産・保険を活用した節税や納税対策のご提案のほか、遺言書作成による相続時のトラブル予防などのご提案へと話を進めてまいります。 カウンセリングは一切無料なので、お気軽にご相談くださいませ。