兄弟姉妹の間で生じやすい、相続時の問題を避けるためには?

相続時に問題が起こりやすいのは、兄弟姉妹の間です。

兄弟姉妹の間で問題となりやすいのは、具体的にどういった場合なのでしょうか?

また、問題を事前に避けるためにはどうしたらいいのでしょうか?

今回は、兄弟姉妹の間で生じることが多い問題について、解説したいと思います。

兄弟姉妹の間での相続時の問題は?

兄弟姉妹の間では、相続時にどういった問題が生じやすいのでしょうか?

まずは、兄弟姉妹の間でありがちな相続時の問題について、紹介していきます。

兄弟姉妹の間で起こりやすい問題が、分与される財産の不均衡です。

特に、実家がある不動産以外にあまり財産がない場合などに生じることが多いのですが、同居していた長男がそのまま実家に住み続けたいと主張したときに起こります。

実家の土地が高額で、それ以外の現金などの財産が少ない場合、長男とそれ以外の兄弟姉妹で相続する財産が平等になりません。

長男がその差額を現金で支払うことができればいいのですが、それが難しい場合は不動産を手放さなければならないこともあるでしょう。

さらに、昔からの考えで長男がすべて相続すると言い出した時はトラブルの素となります。

法定相続分が法律で決められている以上、現在は長子相続という考えが認められないと思っていいでしょう。

親の介護などを兄弟姉妹のうち1人だけが担当していて、その他の兄弟は何もしていなかった場合も問題となります。

長男と次男が遠方に就職して、長女だけが介護をしていた場合は、介護を負担していた分だけ相続する財産を増やしてほしいと考えるのは当然といえるでしょう。

こうした場合は、介護負担について寄与分として認められ、相続できる財産を上乗せできるようになっています。
しかし、相続人が寄与分を理解していないと問題となってしまいます。

兄弟姉妹のうち誰かが親と同居して、通帳などを管理していた場合には使い込みを疑われることもあります。

また、財産を隠していると疑われることもあるでしょう。

遺言によって、不公平な分配がされている場合も、兄弟姉妹の争いにつながってしまうことがあるでしょう。

何らかの正当な理由がわからない限りは、納得しがたいでしょう。

また、遺留分を請求されることもあります。

兄弟姉妹の間で生じる問題には、こういった問題がよく見られます。

どうしたら、こういった問題を回避できるでしょうか?

相続時の問題を回避するには

兄弟姉妹の間で生じやすい相続時の問題を回避するためには、どうしたらいいでしょうか?

事前に備えておくべきことなど、対策について紹介します。

被相続人が生きているうちにできることとして、まずは遺言を書いてもらったほうがいいでしょう。

その内容も、あまり偏りがないように気を付けて、財産の分配が多い兄弟がいる場合にはその理由についても記してもらいましょう。

相続財産についても、なるべく詳細に書き出してもらうと問題発生の防止につながります。
事前に兄弟間でその内容を周知しておくと、後々隠したと疑われることもないでしょう。
また、相続の際の手続きも簡単になるでしょう。

認知症などになった時は、財産の管理方法や介護の方針についても話し合いましょう。

誰かが一方的に負担を被るようであれば、その分相続する財産についても増やしてもらえるように話し合っておけば、後のトラブルを避けることができます。

とにかく、コミュニケーションをなるべく密にすることが大切です。

多くのトラブルはコミュニケーション不足から生じるため、事前に相談する癖をつけるだけでも多くの問題を避けることができるでしょう。

まとめ

兄弟姉妹の間で生じることが多い相続時の問題ですが、その原因は財産の分配される割合が不公平な場合です。

均等とならないのはどういった理由があるのか、事前に話し合っておくことで多くの問題は避けることができます。

また、兄弟姉妹の間でルールを決めておくだけでも問題が生じる防止に役立ちます。

相続時に問題を生じさせないために、事前にきちんと話し合っておきましょう。

無料カウンセリングのご案内

ご自身や配偶者、お子様に相続税の負担が生じるのか、概算であれば相続税納税額を即日または翌日にお伝えする事も可能です。ご希望がございましたら、概算納税額を参考に、不動産・保険を活用した節税や納税対策のご提案のほか、遺言書作成による相続時のトラブル予防などのご提案へと話を進めてまいります。 カウンセリングは一切無料なので、お気軽にご相談くださいませ。