相続は放棄も可能!~放棄する際に気を付けることは?~

誰かが亡くなった場合、相続人となる人がその財産を引き継ぐことになります。

この相続については、放棄という選択肢もあるのですが、放棄するということがどういうことなのかを知らなければ、後で後悔するかもしれません。

ここでは、相続を放棄する際に気を付けるべきことを解説していきます。

なぜ、放棄を選ぶのか?

なぜ、財産の相続を放棄することがあるのでしょうか?

財産の放棄という選択肢を選ぶ人の理由については様々なものがありますが、その中でも特によくある理由を知っておきましょう。

放棄を選ぶ場合に多いのが、負債のほうが財産よりも多い場合です。

被相続人から相続するのはプラスとなるものばかりではなく、抱えている負債なども含まれます。

例えば、5,000万円の財産と8,000万円の負債がある場合、相続するとその両方を引き継ぐことになります。

通常、負債については放棄したいと考えるでしょう。

かといって、財産だけを相続して負債については無視をする、というわけにはいきません。

そのため、負債が多い場合には相続放棄されることが多いのです。

また、財産を集中させることを目的として相続放棄をする場合もあります。

例えば、すでに実家を出てから父が亡くなった場合などに、実家の財産を母にすべて相続させるために子どもが相続放棄をする、ということもあります。

また、直接負債があるわけではないとしても、連帯保証人となっている場合もあります。

相続した場合はその連帯保証人としての立場も引き継ぐことになるので、現時点では問題がなくても、いつの日か急に請求を受ける可能性があります。

内容によっては、相続放棄をすることで財産とともに連帯保証人という立場も放棄したほうがいいかもしれません。

相続放棄で気を付けることは?

相続放棄は簡単なようですが、いくつか気を付けなければいけない点があります。

相続放棄で気を付けるべき点はどのようなことでしょうか?

その注意点について、確認してみましょう。

まず、相続放棄をするには、相続を開始してから3か月以内に、家庭裁判所へと相続を放棄するということを申し立てる必要があります。

それを過ぎてしまうと、相続をすることを承認したとみなされてしまいます。

ただし、その後であっても負債があると知らなかった場合などは、相続放棄が認められる可能性があります。

また、死亡時から数えるのではなく、相続の手続きを開始した時点から数えて3か月なので、死亡したことを知らなかった場合などは死亡していることを知った日から起算して3か月となります。

相続の権利については、被相続人が亡くなった場合はその子に相続の権利が移ります。

しかし、相続放棄をした場合は、その子についても相続の権利がなくなることになります。

また、相続を放棄した場合には、伯父や伯母、兄弟などにその権利が移動します。

最初からいなかったものと考えて、次に相続の権利がある人が被相続人となってしまいます。

そのため、母親に財産をすべて譲るために子が相続放棄をしても、父に兄弟がいた場合はそちらに相続の権利が移ってしまうので注意してください。

相続を放棄することを考えているのであれば、財産には一切手を付けてはいけません。

時折、相続を放棄するつもりだったものの、死亡後にその通帳から預金を引き出したために相続の放棄が認められなくなった、ということもあります。

口座には手を付けないように気を付けましょう。

まとめ

相続の放棄は、主に財産よりも負債のほうが多い場合に選択されますが、それ以外にも財産を誰かに集中させるために行われることもあります。

しかし手続きをする際の注意点がわからないと、放棄に失敗したり、放棄できることがわからないまま相続してしまったりするかもしれません。

相続放棄をする際に気を付けるべきことを知っておき、間違いなく相続放棄を選べるようにしておきましょう。

無料カウンセリングのご案内

ご自身や配偶者、お子様に相続税の負担が生じるのか、概算であれば相続税納税額を即日または翌日にお伝えする事も可能です。ご希望がございましたら、概算納税額を参考に、不動産・保険を活用した節税や納税対策のご提案のほか、遺言書作成による相続時のトラブル予防などのご提案へと話を進めてまいります。 カウンセリングは一切無料なので、お気軽にご相談くださいませ。