相続における“審判”の概要と専門家に依頼する利点

相続における“審判”は、それほど多くの方が経験することではありません。
ただいざ相続が始まると、どんなことが起こるかはわからないため、万が一に備えて審判に関する知識は持っておくべきでしょう。
今回は相続における審判の概要、そして審判を専門家に依頼することによって生まれる利点について解説します。

相続における“審判”の概要

相続が始まった後、被相続人の遺言書が存在しない場合は、相続人同士が遺産分割協議を行って相続財産の分配方法を決定します。
ただ相続人同士が対立してしまうと、分配方法を決定することが難しくなるため、その場合は裁判所の担当者を交えた話し合いに移行します。
これを“調停(遺産分割調停)”と言います。
ただ裁判所の担当者が介入したとしても、そこで話が丸く収まるとは限りません。
その場合は、家庭裁判所によって相続財産の分割方法を決定するという流れになります。
これが相続における“審判”です。
正式名称は“遺産分割審判”と言います。

相続における審判はどのように進むのか?

相続における審判は、調停によって相続人同士の意見がまとまらなかった日から、数日後に始まります。
まず家庭裁判所から相続人に対して、“調停から審判に移りました”という連絡が入ります。
また家庭裁判所に出頭する期日が記載された書類が届き、相続人はその期日に出頭することになります。
相続における審判は、遺産分割協議や調停とは違い、“話し合い”をするものではありません。あくまで対立している相続人同士が争うもののため、各相続人は自分の意見を通すための書類、その内容を証明するための証拠を用意します。
また相続における審判は、なぜ対立しているのか、どの相続人の意見が正しいのかが整理され、裁判所によって分配方法が決定されるまで、何度も行われます。
したがって、相続人同士の争いが複雑なものであればあるほど、解決までの期間は長引いてしまうことになります。
また相続における審判では、最終的に裁判所によって分配方法が決定されますが、その内容に納得いかない場合、不服を申し立てることもできます。
これを“即時抗告”と言い、これによって抗告審が行われ、最終的な判断は家庭裁判所ではなく、高等裁判所によって下されます。

相続における審判を専門家に依頼する利点

ここまで読んでいただいてわかるように、相続における審判は非常に複雑な手続きの連続です。
したがって相続における審判が行われる際は、専門家である弁護士の力を借りるようにしましょう。
専門家に依頼する利点は以下の通りです。

・わざわざ家庭裁判所に足を運ぶ必要がない
先ほど解説したように、相続における審判に突入した場合、相続人は期日に家庭裁判所に足を運ばなければいけません。
ただ専門家に依頼すれば、相続人の代わりに家庭裁判所に出頭してくれるため、時間が取れない相続人は非常に助かります。

・適切な主張をしてくれる
法律の知識が豊富な専門家に依頼すれば、審判において矛盾のない、適切な主張をしてくれます。
また相続における審判において重要な“意見を通すための書類”に関しても、作成やアドバイスなどを行ってくれます。

・冷静になれる
相続人だけで審判に臨む場合、その場でつい感情的になってしまい、うまく意見が伝えられない場合があります。
専門家に依頼すれば、冷静な意見の伝え方についてもアドバイスがもらえるため、思惑通りに審判を進めやすくなります。

まとめ

相続における審判の概要、専門家に依頼することによって生まれる利点について解説しました。
冒頭で、相続における審判を経験する方は、それほど多くないという話をしました。
ただ実際に経験している相続人は存在し、中には数年間に渡って争い続けている方もいます。
したがって相続人は、自分の意見を曲げないことを前提としながらも、できるだけ対立する相続人の意見にも耳を傾け、審判の長期化を避けることをおすすめします。

無料カウンセリングのご案内

ご自身や配偶者、お子様に相続税の負担が生じるのか、概算であれば相続税納税額を即日または翌日にお伝えする事も可能です。ご希望がございましたら、概算納税額を参考に、不動産・保険を活用した節税や納税対策のご提案のほか、遺言書作成による相続時のトラブル予防などのご提案へと話を進めてまいります。 カウンセリングは一切無料なので、お気軽にご相談くださいませ。