相続税っていくら必要?課税から控除まで大紹介!

遺産相続の際に多くの方が「相続税」を意識します。大きなお金が動くので、税額や控除を把握したいところです。

ところが、相続制度は難しく、わからないことだらけかと思います。そこで今回は、そんな相続税の規定にについて解説し、

〇 相続税がどれくらいかかるのか?
〇 節税する方法はないのか?

といったギモンにお答えしようと思います。

まず最初に、相続税の計算式は以下の通りです。

 

〇 課税資産の合計金額 × 相続税率 - 控除額

 

「なんだ簡単そうだぞ!」とお考えになった方もいるかと思います。

 

ところが、各項目の金額産出は存外難しく、場合によっては専門家の助言も必要です。

 

ここではその概要を記しますので、

 

〇 相続税率

〇 控除額

〇 課税資産の合計金額

 

の順で詳しく見て行きましょう。

相続税率っていくらくらい?

相続税率は、課税資産に一定の税率を乗じたものです。

特徴は、所得税などと同様に「累進性」を採用しているところ。つまり、「金額が大きいほど税率も高くなる」という仕組みです。

 

相続人の法定相続分 税率 控除額
1,000万円以下 10% なし
3,000万円以下 15% 50万円
5,000万円以下 20% 200万円
1億円以下 30% 700万円
2億円以下 40% 1,700万円
3億円以下 45% 2,700万円
6億円以下 50% 4,200万円
6億円超 55% 7,200万円

 

 

例として、被相続人の長子Aが2500万円の課税遺産を受け取った場合、Aの相続税は

2500万 × 15% - 50万円 = 325万円

となります。

相続税の基礎控除って?

相続税は基礎控除が設けられており、相続資産の合計が基礎控除分を下回っている場合、相続税はかかりません。

控除額は平成27年度の法改正により減額されたものの、「最低3,000円」は保証されており、現在もなお高額です。計算式は以下の通り。

3000万円 + 600万円 × 法定相続人の数

(法定相続人には相続放棄をした人の数も算入します)

ちなみに、先ほど取りあげた相続税率は、実は「資産合計額から基礎控除を引いたもの」です。

どんなものが「課税資産」?

相続資産のすべてが課税対象となるワケではありません。いわゆるマイナス資産は合計資産から差し引かれますし、生命保険や退職金にも「非課税枠」が定められています。

課税対象となる資産を算出するためには、負債や非課税枠を合計資産から減額しなくてはなりません。

非課税枠などの代表例

〇 負債 → 借金のこと。負債金額分が合計資産から差し引かれます。

〇 生命保険 → 非課税枠。計算式: 500万円×法定相続人の数

〇 退職金 → 非課税枠。計算式: 500万円×法定相続人の数

〇 葬儀代 → 葬儀に要した費用も非課税となります。

 

困った時は専門家のアドバイスを

実際に相続税を算出するためには、様々な制度を理解しなくてはなりません。

「本当はもっと節約できたのに!」と後悔してしまう前に、専門家からの助言やアドバイスを受けることをオススメします。

相続は金額が大きく、人生に何度もあることではありません。大切な人の資産を受け継ぐからこそ、ムダや損失のない相続税対策を考えてみては如何でしょうか。

無料カウンセリングのご案内

ご自身や配偶者、お子様に相続税の負担が生じるのか、概算であれば相続税納税額を即日または翌日にお伝えする事も可能です。ご希望がございましたら、概算納税額を参考に、不動産・保険を活用した節税や納税対策のご提案のほか、遺言書作成による相続時のトラブル予防などのご提案へと話を進めてまいります。 カウンセリングは一切無料なので、お気軽にご相談くださいませ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA