故人の相続どうしたら?相続資産の期限をご紹介!

相続制度には、様々な「期限」が定められています。故人の資産を引き継ぐワケですから、いつまでも権利関係を放置するわけにはいきません。

相続承認や放棄はもちろん、相続税の申告や遺留分の請求まで、全て「期限」が大事です。今回は、そんな相続にまつわる「期限」について、横断的にご紹介しようと思います。

家族が個人となり相続が発生すると、様々な対応に追われます。中でも特に注意したいのは、「法律上期限が定められている」制度の手続き。

具体的には、

〇 相続の諾否
〇 税金の申告
〇 遺留分

が該当します。この3点は期限を守らなければ、取返しのつかない事態に発展します。必ず確認しておきましょう。

相続の諾否

被相続人が故人となった際に、相続人は「相続があることを知った日から3か月以内に」その資産を相続の諾否について意思表示しなくてはなりません。(意思表示をしなった場合、期間経過後は「単純承認」と見なされます)

時折「死亡した日から」と誤った情報が見られます。しかし、正確には「相続があることを知った日から」。

つまり、被相続人が故人となった日が1年前であっても、本人が故人の葬儀を知らなければ相続の諾否を行えます。

なぜこのような制度になっているの?

借金漬けで行方不明となった父が、いつの間にか故人となっていた場合を考えてみましょう。通常こうした状況では、法定相続人である息子が父の死亡を知る術はありません。

仮に相続諾否の起算日が「死亡した日から」と定められていた場合、息子さんは意図せずして莫大な借金を背負う事に。これはあまりにもかわいそうですよね。

税金の申告

相続税には「被相続人が死亡したことを知った日の翌日から起算して10カ月以内」と、厳格な納期限が定められています。

「死亡した日」ではなく、「死亡を知った日から」と記載している理由は、相続の諾否と同じ理屈であると見るべきでしょう。

相続税も当然税金の1種。支払いを対応すればたちまち「延滞」によるペナルティが課されます。また、相続税は連帯納付なので、滞納者が出た場合はその人の分まで負担しなくてはいけません。

遺留分

遺言による相続が偏り過ぎている場合、兄弟姉妹以外の法定相続人は、遺留分を根拠とした減殺請求が可能です。

ただし、この遺留分にも期限は定められており、

1、相続により遺留分が害されていると知った時から1年以内
2、相続が行われてから10年以内

上記2つのどちらかを満たしていなくてはいけません。遺留分は法的な争いへと発展することも十分に考えられるので、弁護士や相談機関の利用などを考慮し、早めの対応を心がけることが成功の秘訣です。

無料カウンセリングのご案内

ご自身や配偶者、お子様に相続税の負担が生じるのか、概算であれば相続税納税額を即日または翌日にお伝えする事も可能です。ご希望がございましたら、概算納税額を参考に、不動産・保険を活用した節税や納税対策のご提案のほか、遺言書作成による相続時のトラブル予防などのご提案へと話を進めてまいります。 カウンセリングは一切無料なので、お気軽にご相談くださいませ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA