自分でできる?相続財産の分与時に支払う税金の計算方法

相続に限った話ではありませんが、税金の計算は難しく、つい専門家に投げてしまいがちな案件です。

「財産の分与や親族との協議もあるし、のんびり計算なんてやってられない!」

と言う方もいるでしょう。

ですが、相談前におよその税金を知っておくのは、悪い話ではありません。専門家から話を聞くにせよ、基礎知識があれば理解度が歴然と違ってきます。

今回はそのような観点に立ち、誰でもできる「税金の計算方法」をご紹介しようと思います。

ステップ1:課税価額の合計額を計算する

何はともあれ、どれほどの財産があるのか知らなくてはなりません。およその税金を導くためにも、まずは遺産総額を計算しましょう。

ここで注意すべきポイントは、「負債を差し引くこと」です。分与する財産は+になるとは限りませんから、持っているお金と借りているお金を差し引きます。

例:亡くなった夫の財産を計算(妻+子2人が相続)
プラスの財産
〇 現金・預貯金 → 11,000万円
〇 生命保険 → 2000万円

マイナスの財産
〇 銀行からの借入金 → 300万円

合計額 12,700万円

ステップ2:非課税枠や控除を適用して課税遺産額を算出

マイナス財産を差し引き損益財産を算出したら、次は「基礎控除」や「非課税枠」を適用します。

〇 基礎控除 3000万円 + 600万円 × 法定相続人
〇 生命保険非課税枠 500万円 × 法定相続人

平成30年3月時点では、上記の基準で控除などを適用し、「課税遺産額」を算定します。

先ほどの例で説明しますと、法定相続人は「合計3人」なので、それぞれ「3,600万円」及び「1,500万円」の控除を受けることが可能です。

例:
〇 現金・預貯金 → 10,700円 - 4,800万円 = 5,900万円
〇 生命保険 → 2,000万円 - 1.500万円 = 500万円

合計課税遺産額 6,400万円

ステップ3:財産分与を行い相続税を割り当てる

最後は、課税遺産額を相続分において分与。各人が受け取る財産に課税される税金を算出します。(税率は別コラムを参照)

例:
〇 妻(1/2) → 3,200万円 × 15% - 控除50万円 = 430万円
〇 子A(1/4) → 1,600万円 × 10% = 160万円
〇 子B(1/4) → 1,600万円 × 10% = 160万円

ただし、妻の場合は「配偶者軽減税率」が適用されるため、

〇 法定相続分もしくは1億6000万円分

の税額が控除されます。したがって、今回の場合は最終的に配偶者の税金はゼロに。財産分与を受けた子A及び子Bに対してのみ、税金が課税されます。

相続税の計算は意外に簡単

如何でしょうか。相続税の計算方法は、制度を把握していれば意外なほどに簡単です。

もちろん、相続財産が大きくなれば相続対策や節税が必要となり、専門家への相談も必要となるでしょう。

当コラムは相続対策を検討中の皆様のお役に立てるよう、できるだけわかりやすく「相続」をお伝えしていきます。

無料カウンセリングのご案内

ご自身や配偶者、お子様に相続税の負担が生じるのか、概算であれば相続税納税額を即日または翌日にお伝えする事も可能です。ご希望がございましたら、概算納税額を参考に、不動産・保険を活用した節税や納税対策のご提案のほか、遺言書作成による相続時のトラブル予防などのご提案へと話を進めてまいります。 カウンセリングは一切無料なので、お気軽にご相談くださいませ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA