気になる相続税の控除額。控除はいくらくらい?

相続税の控除には、色々な規定が存在します。詳しくは弁護士や専門機関に相談するのが一番ですが、代表的なものは抑えておきたいところです。

今回は相続税にまつわる制度や控除額について、概要をご紹介しようと思います。

基礎控除とは?

基礎控除は相続人なら誰でも適用される制度です。本コラムでも繰り返し触れてきた部分ですが、計算式は以下の通り。

基礎控除の計算式
〇 3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数 = 基礎控除額

具体的な金額は法定相続人の数によりますが、控除額は大きな部類に入ります。ちなみに、基礎控除を経て相続税が課税される資産をお持ちの人は、100人のうち約8人程度 です。

配偶者控除とは?

配偶者控除は文字通り、被相続人の配偶者が受けることができる控除です。被相続人の死後、配偶者の生活を保護する目的で、相続税法19条の2により規定されています。

配偶者控除は、「1億6000万円もしくは法定相続分のうち高い方」が控除額です。最低1億6000万円は控除されるので、よほど多くの財産が残されていない限り、相続税の課税対象となることはないでしょう。

なお、この制度は配偶者なので性別を問いません。仮に主婦である妻が亡くなった場合でも、配偶者である夫は控除を受けることができます。

未成年控除とは?

相続税法19条の3により規定され、未成年者が受けることができる控除額です。未成年は成人するまでの間は収入がないため、生活費確保を目的としています。

未成年控除の計算式は以下の通り。

〇 10万円 × (20才 - 相続人の年齢) = 控除額

端数がある場合は、1年として考え計算します。

障害者控除とは?

障害者控除は相続税法19条の4により規定された、障害者の生活保護を目的とした控除制度です。未成年控除とよく似ていますが、障害者の場合は生涯年齢をベースに計算する点が異なります。

また、障害者はその性質や程度によって、

〇 一般障害者
〇 特別障害者

に分類され、それぞれ異なる控除額が適用される点に注意が必要です。

障害者控除の計算式

〇 10万円 × ( 85才 - 現在の年齢 )
〇 20万円 × ( 85才 - 現在の年齢 )

控除以外にも節税策が

今回は法律上規定されている相続控除について、解説を進めました。相続税を計算する際の重要な指針となりますから、参考にしていただければと思います。

ただし、相続については控除だけでなく、不動産・生命保険等などによる「非課税枠」や贈与を絡めた節税テクニックなど、様々な手法が存在します。

それぞれの資産状況によって適切な運用方法がありますので、「相続税が不安…」という方は、専門家や専門機関への相談がオススメです。

無料カウンセリングのご案内

ご自身や配偶者、お子様に相続税の負担が生じるのか、概算であれば相続税納税額を即日または翌日にお伝えする事も可能です。ご希望がございましたら、概算納税額を参考に、不動産・保険を活用した節税や納税対策のご提案のほか、遺言書作成による相続時のトラブル予防などのご提案へと話を進めてまいります。 カウンセリングは一切無料なので、お気軽にご相談くださいませ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA