不動産の相続!賃貸物件の取り扱いはどうしたらいい?

相続の際、不動産が財産に含まれている場合はトラブルになりやすいのですが、トラブルとまではいかなくても疑問に思われやすいのが、賃貸物件の家賃についてです。
この賃貸物件の家賃は、どのように扱えばいいのでしょうか?
賃貸不動産の扱いについて、解説します。

賃貸物件の家賃の扱いは?

相続の際、財産の中に賃貸物件がある場合、不動産と家賃は別のものとしたほうがいいのか、と悩むことがあります。
家賃は、相続財産の中でどのような扱いになるのでしょうか?

まず、相続開始前に受け取っている家賃については、単純に現金扱いなので、相続財産としてそのまま考えられます。
それでは、相続した後はどうなるでしょうか?

相続した後は、その賃貸物件の所有者が決まります。
家賃は、その賃貸物件によって生じるものなので、特に何らかの取り決めがない限りはその所有者となった相続人のものとなります。

何らかの取り決めとしては、例えば相続人同士が話し合って、その物件の所有を認める代わりに今後の家賃については相続人で頭割りにして受け取ること、などの条件です。
ただし、家賃にはその建物の管理に使われる分なども含まれています。
何かあった時の責任がどうなるかが複雑となるので、基本的にこのような条件は避けたほうがいいでしょう。

その建物を所有するということは、経営をしていくということです。
何かが故障したときや、老朽化してリフォームするときのために家賃の一部は積み立てておかなければいけないので、分割してしまうと赤字になりかねません。
基本的に今後の家賃は相続財産としては認められないので、こうした取り決めについてはやめておいた方がいいでしょう。

ただ、問題となるのは今後の家賃だけではありません。
特に扱いに困ることがあるのは、相続が生じてから決定するまでの家賃の扱いです。

相続決定前の家賃は?

相続が生じてから決定するまでの間は、その物件の正式な所有者が決まっていません。
また、住民も家賃の支払先に困ることとなるでしょう。
王族が正式に決定するまでの間、家賃はどうしたらいいのでしょうか?

まず、遺産の分割については遺産分割協議によって決定されます。
しかし、これは話し合いで決定するので、場合によっては数か月かかることもあります。
その間の家賃が宙ぶらりんとなっているのは、少々困りものです。

そのことを考える場合、まずは不動産の所有権について考えてみましょう。
不動産の所有権は、実は相続が決定するまでの間は、相続人全員が共有している状態となっているのです。
それはつまり、家賃についても全員が受け取ることとなります。

家賃の分割割合については、それぞれの法定相続分に合わせて分割されます。
相続人が3人兄弟の場合は、遺産分割協議の結果に関わらず、3等分することになります。
また、その間に緊急かつ費用が必要な修繕などが発生した場合は、その分の修理費についても3等分することとなるでしょう。

ただし、家賃をいちいち3人に分けて支払ってくれ、といわれても入居者は困ってしまうでしょう。
家賃は誰かが代表して受け取って、その後で分割する必要があります。

相続決定前の家賃の取り扱いについては、最高裁でこのように判決が出されているので、トラブルにせず分け合うようにしましょう。

まとめ

相続した財産の中で、家賃などがある場合は取り扱いに困ることがあります。
相続が正式に決定すれば、相続人の誰かが所有することとなるでしょうが、その前の段階ではまだ共有の状態となっているので、家賃は法定相続分に従って分割することとなります。
しかし、いきなり賃貸物件を経営しろといわれても困る相続人もいると思うので、できるだけ賃貸物件の相続については生前に話し合い、それを遺言書にしっかりと記載しておくようにしましょう。

無料カウンセリングのご案内

ご自身や配偶者、お子様に相続税の負担が生じるのか、概算であれば相続税納税額を即日または翌日にお伝えする事も可能です。ご希望がございましたら、概算納税額を参考に、不動産・保険を活用した節税や納税対策のご提案のほか、遺言書作成による相続時のトラブル予防などのご提案へと話を進めてまいります。 カウンセリングは一切無料なので、お気軽にご相談くださいませ。